今年の夏はコロナの自粛も解除されたにもかかわらず、平塚の七夕も花火大会もいけませんでした。ホントに忙しく仕事に追われる日々でした・・・今日は子供達にとっては夏休み最後の日曜日でした、小雨が降る中、公式戦の試合が組まれましたが、残念ながら負けてしまいました・・・夏休中の事でもあり、6年生が全員そろわず、6年生が二人で後は4~5年生です・・雨の中よく頑張りました。さあこの後は家に帰り夏休みの宿題をがんばって下さい。9月に入ると今年最後の大会、秋季大会も始まります、また頑張りましょう。そして来週の日曜日は市民大会で社会人チームのサイダースの初陣です。私達大人も頑張りましょうー
recommend
おすすめ記事-
日記領収書の宛名は・・・・・先日、友人と居酒屋に行った時のお話しです。 2時間ほど都内の居酒屋で過ごし、そろそろお開きの時間となり、「テーブル決済にてお会計」という事なので店員を呼ぶと、アルバイトと思わしき若い女性の店員がやって来る。 明細に書かれた金額を見てお金を渡し、おつりと領収書をお願いする。 すると彼女、「領収書の宛名はどうしますか」 「上様でいいよ・・・」 「うえ様は、ひらがなですか・・・」 「え・・・」 「漢字だよ・・・」 「(うえ)はどういう漢字ですか?」 私は友人と顔を見合わせる。 「(うえ様)と言う名前ではなくて、上下の上と書いて様をつけてくれればいいよ・・・・」 「かしこまりました。」 と去って行く。 いやいやこれはどう言うことだと呆れてしまう。 実は過去にも似た様な経験をしたことが一度あります。 客商売のお店ではそのような教育は無いのだろうか、と言うよりも一般常識の範囲だと思う・・・ いつその事、ひらがなで「うえさま」と書いてもらえばよかったと思い直し、もう一度店員を呼ぼうと思ったら、友人が止めるので辞めました。 ああ、記念に「うえさま」と書かれた領収書が欲しかった
-
日記黄昏(たそがれ)2022年のクリスマスの準備が始まりました。そこで最近思うのですが、イルミネーションの点灯開始時間を「日没後の黄昏時」というのが多いい事、では黄昏時とは何時頃を指すのでしょうか・・・調べてみると、夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味が「たそがれ」となったそうです。冬場であれば16~17時頃でしょう。昼とも夜とも識別されない夜に向かう時間・・・・トワイライトとも呼びイルミネーションが映え始める時間・・・「たそがれ時」素敵な呼び方だと思います。ネガティブな意味にも使われる「たそがれ」・・・・今年はコロナ禍も少しおさまり、イルミネーションが黄昏時に映える事を楽しみにしています。
-
日記東京2020五輪開幕いよいよ東京五輪開幕しました。色々ありましたが、日本のアスリート達のの活躍を応援しましょう。私の注目は、やはり日本の野球チームとソフトボール。そしてなんと言っても陸上の女子1500mと5000m出場の田中希美選手です。田中選手は世界の記録にはまだまだ届きませんが、昨年より急成長の選手で、つい先日も(7月17日)1500mと3000mで自身の持つ日本記録を更新したばかりです。この一年間で日本記録を4つも出しています。どれだけ日本の中長距離界のエースが世界に通用するか楽しみです。それと10000mの新谷仁美選手はメダルに届くか‥‥‥男子400mリレーも注目ですね。無観客の大会がとても残念ですが、選手の皆さんにはがんばってもらいたいです。


comment
コメントを残す