私が指導者として所属する、現在の少年野球チームに入ったのは今から20年以上前の事です。 長男を連れて見学に行った時の事、チームの子供達が大きな声で見ず知らずの私達親子に挨拶をしてくるではないですか。 『こんにちは』ユニホームを着た子供達は元気よく声を掛けてきました。 まるで昔からの知り合いの様に・・・それも実に自然体で・・・ 私はしどろもどろになりながら、『こんにちは』と慌てて返します・・・ 自分の子供が大人になった時に、私の様なしどろもどろになって挨拶をするようなカッコ悪い大人にならない様に・・・と思い、そこでこのチームに入団する事に決めました。 挨拶はコミュニケーションの始まりです。 挨拶はチームワークです、チームワークは挨拶からです・・・そんなこと思いつつ今日も子供達の待つグラウンドに向かいます。

-
baseballチームワークと挨拶
私が指導者として所属する、現在の少年野球チームに入ったのは今から20年以上前の事です。 長男を連れて見学に行った時の事、チームの子供達が大きな声で見ず知らずの私達親子に挨拶をしてくるではないですか。 『こんにちは』ユニホームを着た子供達は元気よく声を掛けてきました。 まるで昔からの知り合いの様に・・・それも実に自然体で・・・ 私はしどろもどろになりながら、『こんにちは』と慌てて返します・・・ 自分の子供が大人になった時に、私の様なしどろもどろになって挨拶をするようなカッコ悪い大人にならない様に・・・と思い、そこでこのチームに入団する事に決めました。 挨拶はコミュニケーションの始まりです。 挨拶はチームワークです、チームワークは挨拶からです・・・そんなこと思いつつ今日も子供達の待つグラウンドに向かいます。
-
diary三島由紀夫 生誕100年
今年は三島由紀夫の生誕100年だそうです。 本屋の店先では大きなスペースをとり大々的なイベントを開催しています。 私は三島の特別なファンでもないので、このような場面に出くわしても『今更、三島でもないでしょう・・・』と思ってしまいます。(ファンの方、ごめんなさい) 三島由紀夫先生の作品には、その昔に苦い思い出があります・・・ 私がまだ若い頃、勤めていた劇団での事。 入社試験のための試験問題を演出部で作る仕事があり、私は実技試験の朗読の題材を捜していました。 そこで三島由紀夫の「憂国」を選び朗読部分の切り取りをして提出したところ、当時の劇団の会長に激怒されました。 「入社試験に相応しくない、なぜこんなものを選んだのか、もっと他にあるだろう・・・」 今思えば少し政治思想の色が強かっのでしょう・・・と思われます。 その後、「金閣寺」や「葵上」など三島作品に触れる機会は何度かありましたが、その度に当時の事が思い出されます。 今日も、本屋の店先で「三島由紀夫」という活字を目にした時に、あの時の会長の激怒の顔が脳裏に浮かんできました。 そして、並んだ沢山の本の向こうに、世間知らずの若者だった頃の自分を思いだしていました。
-
other春キャンプ
やっと寒い冬も遠のき春らしくなって来ました・・・ そこでこの季節を逃すまいと、今年初めてのキャンプに出掛けてきました。 巷では卒業式も終わり、桜の開花宣言も聞こえてきますが、キャンプ地では朝夕の冷え込みまだまだ厳しく10℃前後の冷え込みがありました。 それでも今年初の春キャンプを満喫して帰ってくる事ができました。 キャンプの魅力って何でしょう・・・と聞かれれば何と答えればいいでしょうか? 人それぞれの答えはあるでしょうが、私の場合は、 ソロキャンプでは、人に気をつかわず自分のペースで時間を作れる事・・・ 失敗や成功は全部自分の責任で完結して行く事・・・食事がまずければ自分の責任、上手く行けば自分の成果・・・誰にも気を遣う事もありません・・ 逆に考えれば、普段の自分はどれだけ人に助けられて、人と人とのコミュニケーションの中で失敗から成功を繰り返して生きているのかと教えせさられます。 誰の力も借りる事ができない環境の中で、自分一人の力で完結して行かなければならない時間は、仲間の大切さやありがたさを感じさせてくれます・・・ キャンプは何回やっても些細な失敗の繰り返しがありますが、自然の環境が癒してくれてそれも成果に繋げてくれます。 真暗な中で焚火を眺めて過ごす時間は何物にもかえられません・・・さて次はいつ行けるかなぁ~
-
baseballMLB開幕戦
MLB開幕戦で日本中の野球ファンが沸いた東京シリーズから一夜明けて、 今は「つわものどもの夢の後・・」といった感じでしょうか・・・あの興奮の時間から静かな日常が戻ってきました。 当日の東京ドームでは鳴り物による普段の応援はなく、観客はグラウンドに立つ選手たちのプレーに固唾をのんで見入る様が印象的でした。 おかげで打球音や、投手が一球投げるごとの声が聞こえてきました。 まるでウインブルドンのテニスの試合を見る様です・・・ 大勢の観客も、選手がサーブを打つ時には静まり返り、静寂の中でラケットから弾かれたボールが乾いた音を立てて飛んでいくその様子と、渾身の力で打ち返した時の選手の声は、野球の投手が投じた時に叫ぶ雄たけびがまさに同じ様に感じました。 実にエキサイティングな瞬間です。 東京ドームでの普段の大歓声も野球の醍醐味ですが、今回の開幕戦も見どころ満載でした。 ああ、野球はやっぱり面白い。
-
diary子育ての話から・・・
一昨日、コンビニで久しぶりの知人に会いました。 子育てで色々とご苦労をしているようで、ついつい話し込んでしまいました。 ふっと、昔を思い出し振り返り自分自身に置きかえると、他人事には思えません。 人は一生のうちどれだけ沢山の人と出会ってそれそれの関係を作って、悩んだり苦しんだり、喜びを分かち合ったりするのでしょうか・・・・ 小学校の時には、いじめや不登校の問題に出会ったり、思春期には反抗期をむかえ親子の向き合い方に溝が出来・・・・ そして恋愛をして傷ついたり傷つけたり。 やっと結婚して幸せな時間を手に入れ、やがて子供も出来て親になると、子供が成長して行く環境に過敏になったり・・・ 職場での上司やお客様との関係に癒されたり苦労したり。 そして気が付けば自分の親が高齢者で認知症と診断され、その介護の生活に悩んだりしています。 人の一生は、人との付き合いに終始して幸せも苦労もみなその中にあり、そこで生きているんだと思います。 喜びも苦しみもみな人と人の中にあるのだと・・・
-
diaryリュックとスニーカー
朝の駅へと向かう道では、スーツにリュックを背負ったサラリーマンの方の姿が沢山見うけられます。 私はこの姿に、少し前までは違和感を感じていました・・・ 「スーツにリュックは無いだろう」絶対にオカシイ・・・だいいちスーツの肩の所に皺もよる・・・ まるで避難民のよううだ・・・ しかしリュックを背負い通勤、または移動する事は実に合理的で便が良い。 最近では徐々にその人口も増えて、見慣れて来ると違和感もない。 慣れるというものは怖いものだ。 ひと昔前には、アメリカの朝の通勤風景で、タイムズスクエアをスーツにスニーカ、片手にコーヒーを持って通勤するニューヨーカーを目にし首をかしげていた・・・ この人達はどんな仕事に就いているのだろうか・・・・ それも今では珍しい事ではなくなって来ている自分がいる。・・・・不思議なもんだ。 巷では成人式で着物を着て式に参列する女性が沢山いますが、やがて着物にスニーカ、そしてリュックを背負う、という合理的なファションを見かける日も遠くはない様な気がします・・・
-
diary近頃のラーメン店
僕はラーメが大好きです。 しかしながら最近のラーメンは高い・・・ 物価高騰の影響や海外からのインバウンド人気もあり、有名店では一杯¥1000は超える。 少しトピングなどしてライスや餃子でもつければ一人¥1500。二人で食事でもすれば¥3000は超えてしまう。 ひと昔前までは、一杯¥600~¥750位で食べれたのがラーメンだ。 高くなって高級食材や手間をかければ当然美味しくなって当たり前。 ラーメンは¥650円くらいで如何に美味しい味を提供できるかで勝負するものだと思っていたが、最近ではチエーンのファーストフード店より高い。 お店の暖簾をくぐって気軽に食する事が出来たのがラーメン・・・しかし今では高級品になって来ている・・・ 噂の人気店の行列に並び、一杯¥700円のラーメンを食べ歩いてた頃が懐かしい・・・
-
diary
今日の東京は21℃でした。 昨日今日と暖かいどころか暑い週末でした。 春の気配と言うよりも初夏のような気候です。 しかし来週は雪予報も出ています。 こんな日々を繰り返しながら桜の季節が近づいてくるような気配です。 日本には四つの季節がありますが、暑くもなく寒くもないこの時期が一番好きです・・・ 春は新しいスタートの季節でもあり、仕事もプライベートも新規の挑戦が始まる時ですね。 いつもこの時期はワクワクします。 さあ、今年はどんな進化を目指して行きましょうか・・・・・・
-
diary三寒四温
この三連休は寒かったですねー。 日本列島は大寒波・・・日本海側では大雪警報。太平洋側では強烈な北風が吹き真冬並みの気温の日々が続きました。 そして今日の東京は寒さもやわらぎ春を予感する気温。「三寒四温」とはよく言ったものです。 これでこのまま春に向かうのかと思えばまた北風が吹く日が来るのでしょうか・・・ そろそろ2月のカレンダーをめくる用意をしながら、3月の書き込みスケジュールに目を移すと、春の装飾施工の仕事の予定が並びだしています。 受験シーズンもそろそろ終わりを迎え、卒業式から入学式へと移ります。 私共の仕事も入学式の仕事の準備を始めます・・・・ さあ、春はすぐそこです。

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり