昨日、行われた夏季大会準決勝戦は大差で敗退してしまいました。ここのところ順調に勝ち続けてきたものの、ここに来て、圧倒的な力の差を見せつけられて敗れてしまいました。悔しくて涙する子供達も何人かいました。勝ち進んでいる時はこのような光景はなく、ノリノリなんですが、大差をつけられたり、敗北濃厚になると心が折れてしまいます。野球はやはり技術だけではありません、力の強さと心の強が必要です。今日の敗戦が成長の糧になる事を信じてリベンジの準備をしましょう。君たちは何度でも挑戦する事が出来るんだ。
recommend
おすすめ記事-
野球28年目の少年野球少年野球に携わり28年が経つた。 かって少年野球児だった息子達も既に社会人となり、自身の子供もいないのに、なぜそんなに長い間続けていられるのだろうか・・・・ そんな質問をされる事もよくあります。 それは「野球が好きだから」「子供が好きだから」そんな言葉だけではくくれないでしょう・・・ 日本全国には少年野球に関わる沢山の指導者の方がいらっしゃる事と思います、それぞれに野球に思いを寄せて、指導者の人数分だけ想い入れがある事と思います・・・ 『私の想い出から』 野球チームにはレギュラーと呼ばれる主力の選手達とその中に入れない控えの選手達がいます。 いつもベンチからグランドに声援を送っている選手・・・ しかしそんな子供達にも数少ない出番の中で、ヒットを打ったりホームランを打ったり、時には守備で超ファインプレーをしてチームのピンチを救ったりする奇跡を起こす事があります。 満面の笑みでベンチに戻って来る彼とハイタッチをしハグまでした時には涙が出そうになります。 その感動がいつでも忘れられなくて、そんな場面を勝手にイメージしながら日々子供達と練習をしていると、28年が過ぎていました。 奇しくも今週末には、私の息子達が所属する社会人野球チーム(三ツ矢サイダース)がエントリーしている市内の大会が始まります。 このチームも皆選手は優勝経験もなく、少年野球時代は控えのベンチだった子供が多く、控えのベンチから奇跡を起こした子供達ばかりです。 私自身も背番号30をつけてベンチに入りします。28年目の少年野球はまだまだ続きそうです・・・ 続く・・・
-
その他府中市民球場今日は府中市民球場にて、サイダースの練習試合が行われました。この球場は過去に2回ほど使用した事がありますが、実にいい球場ですね。練習試合とは言え、審判の方もついていただきまるで公式戦気分です。やっぱり野球は楽しい。皆も楽しめた事と思います。息子達がこうして野球を続けていてくれる事に感謝の気持ちです。早くコロナなくなり、今年は市民大会が開催されるといいのですが・・・・
-
野球反省会今日の試合も負けてしましました。いつもの事ながら、試合後に監督を囲んで反省会が行われました。最近この反省会で違和感を覚えることがあります。子供達が発する言葉を聞いていると学校の教室に居るような空気を感じるのです。『よかった事、悪かった事』・・・・どの子も大人に響く模範解答的な答えが飛び交います。これは我々大人の責任です・・・失敗には必ず原因があると思います。誰しもミスをしようとしてプレーをしている者はいないはずです。誰もが大人の問いかけに答える回答の準備で頭の中がフル回転していて、自分達(大人も含めて)の中にある原因に目が向いていないのかもしれません・・・チームワークだったり、一人ひとりのコミュニケーションや相手に対する思いやりだとかに起因する事が多々あるような気がします。目の前に起こっている事象だけにとらわれていると、見落してしまいそうなお互いの関係性の問題も多々あります。私を含めた大人達、頑張れ!!!!このホームルーム的空気から抜け出して勝負にも人間的にも強くなれ!


comment
コメントを残す