早いもので10月です。 この時期になると、一年が早く感じます。 会う人ごとに交わす台詞は、『10月に入り幾分涼しくなった事と』『一年が早い事』これは挨拶の前置きによく使われる常套句・・・ 相手が年配の方であればあるほど皆が感じて同感する話題です・・・ 不思議なものです。 何時頃からこんな台詞を言うようになったのかと思えば・・・少なくても若い頃にはなかったです。 10年前の出来事が昨日の事の様に感じて来る頃・・・ 小学校の同窓会で、顔はわかるのだが名前を思いだせずに、他の友人に「あいつ誰だっけ・・・」と聞いている時・・・ そんな自分を振り返り、『歳だなぁ~と』思い、冬がつらく夏はそれ以上につらい暑さを感じる今日この頃・・・・ ハロウインの施工も終わり、今日からクリスマスの準備に入ります。 あぁ、今年も一年が早かったなぁー

-
diary終戦記念日
今日は8月15日、78回目の終戦記念日です。 78年前に、日本が戦争をしていた事など、戦後生まれの私達には想像もつきません。過去の戦争では私達の子供と同じ世代の若者、あるいはもっと若い少年達も沢山亡くなっています。 平和の時代に生まれて来た私達にはとても考えられない事ですが、今も世界のどこかで戦争が起きて沢山の人が亡くなっています。 この平和な時代が必ずしも約束されたものではない事は充分承知していますが、考えると恐ろしくなります・・・ またいつか世界が戦火に巻き込まれる事のない事を願うばかりです・・ 今日は台風が日本列島に上陸中で、各地で被害が出ているニュースが朝からテレビで流れています。被害に遭われた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。そして早く台風が通り過ぎてまた穏かな時間が戻って来ますように・・・ 8月15日・・・・過去の戦火で亡くなられた方々に黙禱・・・・
-
diary詐欺
世の中はお盆休みに入りましたね。今年のお盆休みはコロナ禍明けで、各地の観光地では賑わいが戻って来ている様です・・・ 私のお盆はほとんど家に居てパソコンに向かって仕事に追われる時間を過ごす事になりそうです・・・ 最近、家に居て思うのですが、いかにインチキなあるいは詐欺まがいの営業が多い事か・・・ 訪問の飛び込み営業、特に不動産売買や電話での投資勧誘の話。パソコンのメールを開けば詐欺と思われる覚えのない迷惑メール。街を歩けばキャチのぼったくりなど日本中が詐欺商売と思われる勧誘で溢れています。 以前、高齢の母がいたころには「おれおれ」電話も月に何度かかかって来ていました。 日本は高齢化が進む中、お年寄りに向けて新しい詐欺事件が次から次へと横行しています。 連休に入り、心も財布も緩む中で皆さん気を付けましょう・・・今は本物が少なくなりウソが多い世の中です、確かなものを見分ける目と耳を持って街に出ましょう。
-
diary電車のなかで・・・
10時30分に渋谷で待ち合わせなので、吉祥寺発9時45分の井の頭線に乗る。 通勤時間帯も過ぎていたので車内は空いている模様、ドアのすぐ横の席に座りスマホに目を移し時間をつぶしている事20~30分、ふっと顔を上げ前を見ると斜め前に座る女性が化粧を始めている。小筆を持ち左の眉毛を書いているようだ。顔をよく見ると右の眉毛はまだ無い・・・・少しびっくりしてしまうが、凝視出来ないので目をそらすが気になり二度見してしまう。まだ完成前の顔なのだろう・・・・ 歳は20代後半、身なりもきちっとしている。カジュアルな服装でOLではないし学生にしては歳が上だ、飲食の仕事かアパレル系の店員さんというところだろう・・・ どうしても気になり時々目を向けてしまうが、まだ左の眉毛を書いている・・・ そうこうしているうちに「池の上~神泉」を過ぎ終点の渋谷を告げるアナウンスが聞こえて来る。「早く右の眉を書いた方がいい」と、心の中で思う。 やっと小筆が右の眉に移る・・・間に合うのだろうか・・・どう見ても右の眉毛はまだ無い。 そんな私の心配もよそに電車は終点の渋谷に到着してしまった。 電車が止まりドアが開くと、乗客は皆ホームへと吐き出されて行く。彼女も当然の事ながら人の流れに乗り足を進めてゆく・・・ 私も目で追ったものの彼女は人混みの中に消えて行ってしまいました。 あの左右の眉毛が違う子はどうなるのだろうか・・・気になって仕方ないのは私だけでしょうか・・・
-
diary残暑お見舞い申し上げます
猛暑の日が続きますが、皆さまお変わりありませんでしょうか。 年々日本の夏は暑くなって来ています。来年の夏、あるいは五年後十年後の夏はどうなる事でしょう・・・・ 最近では、家に居る時はほぼエアコンはつけてぱなし状態です。もし故障でもしたら大変な事になります。 七月生まれの私は本来、夏が好きです。子供の頃の夏休みはほとんど家を飛び出し外で遊んでいました。ところが最近ではどうでしょう・・・一時間もエアコン無しの所で日中過ごすことは考えられません。今はこの猛暑の夏が早く過ぎて欲しいと思うようになりました。 コロナ明けの巷では、花火大会やら盆踊り大会などと、夏の風情が戻って来ていますが、皆様におかれましてはじゅうぶんにお身体にお気を付け下さい。 この猛暑の中でも沢山の閲覧して頂いている方には感謝の思いです。
-
diary夏の勲章 ~インスタグラムから
今日は久しぶりに電車で新宿へ・・・普段は車移動が多いので、電車に乗ることは滅多にありません。電車の吊り革につかまり周りを見渡すと、他に比べて自分の腕が日焼けして誰よりも真黒なのに気が付きます。昔は仕事先で「ミツヤさん随分日焼けしましたねー、どちらに行かれたんですか」「いやいや、土日に子供達と野球をやってまして・・・・」と、少し恥ずかしかったんですが、今では『ミツヤの土日タブー』が浸透して、土日に私に仕事をふることは誰もしません。会社で言えば、身内の冠婚葬祭休みか、コロナの休みと同じです。この季節は子供達と同じに、あるいはそれ以上に真黒に焼けています。この真黒な日焼けは私の『夏の勲章』です・・・・
-
diary猛暑のなかで
ここ数日35℃を越える猛暑日が続いています。「外に出るのは危険な暑さ」などとニュースで騒がれています・・・こんな台詞は昔はありませんでしたよね・・・年々、異常なほどに気温が上がって来ているようです。 こんな時期は外での仕事に携わる方は、本当に大変な事でしょう。 家に居る夏休み真っ只中の子供達も夏休みの宿題が進まない事でしょうね。私もこの時期は冬のイルミネーションイベントのプレゼンラッシュで大わらわしています。猛暑の中、真冬のプラン出しはなかなかアイデアも出て来ません。その上、締め切りのギリギリにならないと手が進まない私は、机の前で時間ばかりが過ぎていきます。子供の頃、夏休みの宿題が終わらず、8月末になり慌てだしていた小学生時代となんら変わっていません。 毎日「暑い」「暑い」と言いながら時間ばかりが過ぎる今日この頃、今年こそはと決意したものの今日もまた時間だけが過ぎて行きます・・・今夜は少し頑張りますか~
-
diary暑いですねー
最近では、町で知り合いに出会うと「暑いですね~」「暑いねー」と声を掛けてから会話が始まります。このセリフをとばして会話がはじまる人などいない・・・たとえ独り言でも「暑い」というセリフは一日に何回吐いている事だろう・・・それほどこの気温は我々の日常の行動を支配しているのでしょう。 出来る事なら外へは出たくないし、エアコンの利いていない場所には行きたくない・・・誰もが思う事です。7月生まれの僕は、決して夏が嫌いな訳ではないのですが(むしろ好きな方です)ここ数年、否、数十年の夏の気温は年々上がるいっぽうで、命に関わる危険なほどです。猛暑の夏が早く過ぎればいいと思いながら、盆を過ぎたころから、すぎ行く夏を惜しむのがまた私達人間です。 そして冬になれば「今日は寒いですねー」「今日は、やけに冷えますねー」と挨拶代わりの台詞が町中で交わされる事でしょう。 今は冷房の利いた部屋で寝転がりながら「エアコンを考え出した人は偉いなぁ~」と思いふけっています・・・
-
diary進入禁止
先日、地元の駅前での出来事・・・ 私が銀行のATMから出てくると一台の高齢者の男性が運転する乗用車が目の前を通りすぎ、進入禁止の商店街の道を逆走していきました。時間は正午をまわった頃です。商店街は沢山の人通があります。一方通行の道の入り口で女性の方が両手で×のサインを出していますがお構いなしに進んでいきます。その先でも何人かの人が顔の前で手を振り「ダメダメ」と言っていますが車は止まりません。スピードは出ていません・・・人通りも多いので徐行運転をしているのでしょう・・・多分、ダメのサインを皆さんが送っても意味を理解していないように思えます。人をかき分けどんどん進み、40~50m位進んだところで人混みに隠れて私からは見えなくなりました。その後が大変気になりますが、最近問題になっている高齢ドライバーとはこういうものなのかと、考えさせられました。他人事ではありません、大きな事故になる前に気を付けましょう。
-
diary小学校の校庭
私が子供の頃、通っていた小学校の校庭は、幼い子供の目にはとても大きなグラウンドとして映っていました。ところがどうでしょう、大人になりいざ足を踏み入れてみると「こんなもんだったかな~」と思ってしまいます。子供の頃の記憶と大人になってからの現実はこんなにも差があるものなのでしょうか・・・小学校の体育の時間、水泳でスタートの飛び込み台に立ちゴールを見た時そのゴールがはるか彼方に見え、また運動会の50m徒競走ではスタートラインから見えるゴールテープを持つ上級生はとても遠くに見えました。皆さんにもこの様な経験はありませんか。 今こうして小学校の校庭で子供達と少年野球の練習をしていると、当時の記憶が蘇る事があります。 現在では校舎の増築工事が始まり、校庭はまたまた狭くなりつつあります。今の子供達にはこの景色がどんな風に映っているのでしようか・・・また、大人になった彼らに聞いてみたいものです。

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり