早いもので10月です。 この時期になると、一年が早く感じます。 会う人ごとに交わす台詞は、『10月に入り幾分涼しくなった事と』『一年が早い事』これは挨拶の前置きによく使われる常套句・・・ 相手が年配の方であればあるほど皆が感じて同感する話題です・・・ 不思議なものです。 何時頃からこんな台詞を言うようになったのかと思えば・・・少なくても若い頃にはなかったです。 10年前の出来事が昨日の事の様に感じて来る頃・・・ 小学校の同窓会で、顔はわかるのだが名前を思いだせずに、他の友人に「あいつ誰だっけ・・・」と聞いている時・・・ そんな自分を振り返り、『歳だなぁ~と』思い、冬がつらく夏はそれ以上につらい暑さを感じる今日この頃・・・・ ハロウインの施工も終わり、今日からクリスマスの準備に入ります。 あぁ、今年も一年が早かったなぁー

-
diary正月休み
今日は1月の6日・・・早いもので年が明けてはや一週間。 巷では年末年始のお休みは9日間の大型連休などと言われていましたが、それも今日まで。 私はほとんど外出もせず家に籠り過ごしていました・・・コロナの時代を思い出します。 息子達が夫婦で訪ねて来たので一緒に朝から晩まで飲んで食事をするのがコロナ禍と違うところです。 明日から仕事はじめの会社も多いい事でしょう。 この長い休み中は不便なもので、銀行、郵便局はもとより近所のお店も全てシャッターが降り、ゴミの収集も無いので家庭ごみが山の様に溜まってしまいます。 不思議なもので、たかだか10日間の巣ごもりで不便を感じてしまう作今・・・・ 休みは幾らでも欲しいものの普段のせわしない生活を切望してい自分がいます。 何はともあれまた明日から日常の時計が動き出します・・・
-
diaryあけましておめでとうございます
2025年がスタートしました。 昨年は、プライべートでは何人かの友人とつらい別れもありましたが、仕事面では新し出会いもあり、総じて充実していた一年だったような気がします。 これからもこうして人生は繰り返して行くんだなぁーと思います。 全て神様が決めたレールの上を歩んでいるような気もしますが・・・ 常に前向きな姿勢で年を重ねて行こうと思います。 嫌な事やつらい事はどうしても後回しにしがっちな自分ですが、延ばした時間だけ憂鬱な気分が増幅するだけで時間を損した気になり、後々後悔する事がよくあります。 嫌な事は先にかたずける・・・ひとつ目標に入れておこうと思います・・・ 皆さん今年もよろしくお願いいたします。
-
diary大晦日
今日は12月31日、2024年の大晦日です。 今夜は新春の装飾施工があり夕刻より仕事です。2024年最後の仕事でこれが私共の仕事納めになります。 ところで先日ファミレスに入ると、隣の席に小学校低学年位の男の子とお父さんとみられる男性、そしておじいちゃんの3人が座りました。 小さい声でお父さんがメニューの相談をしています。 その後、向かい合う三人は沈黙が続きます・・・・ 料理が届き三人で食事が始まるものの、やはり会話は無し・・・ 食事が終っても会話はなく沈黙が続きます・・・ スマホをいじるでもなく、ただ向い会って静かに座っています・・・ 「なんなんだろう、この人たち」そんな風に思い横目で見てしまいました。 「この暗い雰囲気はなんなんだ・・・」 まるで最後の晩餐・・・ この年の瀬に何かあったのだろうかと心配になってしまいます。 私は自分の席のレシートを掴み席を立ちました。 多少、後ろ髪をひかれますがレジに向い支払いを終えてファミレスを後にしました。 色々とあった一年ですが、来年はどんな年になる事やら・・・笑顔で明る一年を過ごせる事を祈るばかりです。 皆さん良いお年をお迎えください。
-
diaryハンバーガーとカラス
2024年もあと2日、家庭ゴミの収集も今日が最終日・・・ 今日は「燃えるゴミの収集日です。 外では朝からカラスの鳴き声が聞こえています。この後、街中のゴミ袋を散らかす彼等の姿がよく見かけられます。 私の家でも何度かこのカラスの襲撃を受け、ゴミを散らかされた事があります。 ゴミの袋の上にネットをかけても、その網を剥がしてゴミを引っ張り出しています・・・ 不思議なのは燃えないゴミや食べ物が入っていない日の収集日には彼等の襲撃がありません。 いずれも袋に入れて出すゴミなのですが、袋の色が「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」で色が違います。 袋の色がカラスには分別できるのでしょうか・・・・ いずれにしてもカラスは頭がいい・・・・ 昔、私の友人が歩きながらハンバーガーを食べていたところ、カラスの襲撃に会いハンバーガーを盗まれた事があります。 今でも電信柱の上で鳴きながら獲物を狙っているカラスの姿を見ると あの時、ハンバーガーを見事にくわえて勇壮に空に飛び立つ黒い姿を思いだします・・・・
-
diary煙草の煙は魔法の煙
僕の父親は大変な愛煙家でした。 朝起きると寝床で一本煙草を点けます・・・・当時は何処でも煙草を吸えた時代でした・・・ 歩き煙草はもちろんの事、朝のラッシュの駅のホームでも皆、煙草を吸っていました。飲食店はもちろんの事, テーブルには必ず灰皿が備えつけられていました。また映画館でも座席で煙草を吸いながら映画を見る事が出来ました。 今ではとても考えられない時代でした。 話は戻りますが、父が朝起きて寝床で煙草に火をつけると、カーテンの隙間から射す朝の陽が煙草の煙で浮かび上がります。 子供の頃はそれを見るのが大好きで、幾つもの光の帯に手を伸ばして遊んでいました。 子供の私にとっては煙草の煙は魔法の煙でした。 幻想的な光景に見えていたのでしょう・・・ 父親は既に他界していますが、今でも私は煙草の煙の中に父親の姿を思いだします。 煙草の煙は魔法の煙・・・
-
diary寒くなりました
昨日は今年一番の寒さだそうです。 とは言うものの季節は冬・・・・寒いのは当たり前。今年もあと一ヶ月あまり 本当にはやいものです。歳をとると時間の経つのが年々早くなります。 「早い」と言うのは何かと比べているから早いという事なのでしょうが、何と比べて早いかというと、これまた曖昧です。 多分、子供の頃とか若い時の一年間の経験の比較の様な気がします。 という事は、一年間が早いと感じるのは歳を取って来た事の証でしょうか? 皆さんは如何ですか。 ともあれ毎年毎年、この季節は仕事も繁忙期。 振り返る時間もなく毎日が過ぎていきます・・・・ 『あれ、ここは去年はどうだったっけ』・・・・すっかり忘れている事が多々あります。 やっぱり時間が経ったのか?ボケて来たのか? 確実に時間が経過して歳もとって来ている事に気付かされます。 ああ、やだやだ。さあ、今日も仕事だ。
-
diary結婚式と葬式
私の友人が身内の結婚式に参列する為、本日帰省しました。 ところが、なんと同じ日に友人の親の葬式があるとのこと・・・ 一日に葬式と結婚式を掛け持ちするというスケジュールになってしまったそうです。 こんな事ってありますか・・・まるでコントの世界のようです。 男性ならネクタイひとつで様を変える事が出来ますが、女性は大変です。 多分他にも何人か同じスケジュールをこなす方もいる事と思います・・・大変なことですね どう気持ちを切り替えていいやら、人生いろいろあるもんですねー
-
diary新札のお話し
新札が今年7月に発行されて3ヶ月、今は財布の中には旧札と新札が混ざり合っています。 最初は見慣れないデザインになかなか慣れませんでしたが今は何とか使い分ける事も問題なくなりました。 しかしこの新札、自動販売機で対応できない所が多々あります。 コインパークや飲料水の自販機、それにファミレスでさえ対応していない所が結構あります。 私は車移動が多いもので、コインパークを利用する機会が頻繁にあります。そこで困るのが新札をいれると機械がすぐに吐き出してきます。 近所のコンビニを捜して両替して来る破目になります・・・・ そんな訳で財布の中には新札と旧札の両方を用意していなければなりません。 まったく便利で不便な日常です。皆さんは如何です。
-
diary歳を重ねて
少し前までは「歳は取りたくない・・」と思っていたのですが、最近では年をとるのも悪くないなぁーと思う事が多々あります。 確かに若い頃に比べると体力も落ち、動ける範囲がグーンと狭くなりました。しかし知識と経験の量が増えて世の中の歩き方が充実して来ます・・・・ また友人との絆も深まり阿吽の呼吸でコミュニケーションが取れるようになりました。 ちなみに私共の会社のスタッフは30年以上の付き合いの友人が何人もいます・・・これまでの人生で出会った人は沢山いますが、徐々に淘汰されながらもお互い引きつけ合い自分の人生に必要不可欠な存在になり、今の仕事を支えてくれています。 色々と大変なこともありますが、一緒に仕事が出来る事が何よりもの喜びです。 いま仕事は繁忙期に入り大忙しの日々ですが、今年も素敵なクリスマスイルミネーションを演出できればと思い、今日もこれから仕事に向かいます。

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり