私が指導者として所属する、現在の少年野球チームに入ったのは今から20年以上前の事です。 長男を連れて見学に行った時の事、チームの子供達が大きな声で見ず知らずの私達親子に挨拶をしてくるではないですか。 『こんにちは』ユニホームを着た子供達は元気よく声を掛けてきました。 まるで昔からの知り合いの様に・・・それも実に自然体で・・・ 私はしどろもどろになりながら、『こんにちは』と慌てて返します・・・ 自分の子供が大人になった時に、私の様なしどろもどろになって挨拶をするようなカッコ悪い大人にならない様に・・・と思い、そこでこのチームに入団する事に決めました。 挨拶はコミュニケーションの始まりです。 挨拶はチームワークです、チームワークは挨拶からです・・・そんなこと思いつつ今日も子供達の待つグラウンドに向かいます。

-
other春キャンプ
やっと寒い冬も遠のき春らしくなって来ました・・・ そこでこの季節を逃すまいと、今年初めてのキャンプに出掛けてきました。 巷では卒業式も終わり、桜の開花宣言も聞こえてきますが、キャンプ地では朝夕の冷え込みまだまだ厳しく10℃前後の冷え込みがありました。 それでも今年初の春キャンプを満喫して帰ってくる事ができました。 キャンプの魅力って何でしょう・・・と聞かれれば何と答えればいいでしょうか? 人それぞれの答えはあるでしょうが、私の場合は、 ソロキャンプでは、人に気をつかわず自分のペースで時間を作れる事・・・ 失敗や成功は全部自分の責任で完結して行く事・・・食事がまずければ自分の責任、上手く行けば自分の成果・・・誰にも気を遣う事もありません・・ 逆に考えれば、普段の自分はどれだけ人に助けられて、人と人とのコミュニケーションの中で失敗から成功を繰り返して生きているのかと教えせさられます。 誰の力も借りる事ができない環境の中で、自分一人の力で完結して行かなければならない時間は、仲間の大切さやありがたさを感じさせてくれます・・・ キャンプは何回やっても些細な失敗の繰り返しがありますが、自然の環境が癒してくれてそれも成果に繋げてくれます。 真暗な中で焚火を眺めて過ごす時間は何物にもかえられません・・・さて次はいつ行けるかなぁ~
-
otherベツレヘムの星
クリスマスに飾られていたイルミネーションやクリスマスツリーは一部を残しほとんどが撤去されました。 私共の倉庫の中はクリスマスツリーやもみの枝に飾られたイルミネーションで溢れてかえっています。 これからひとつずつイルミネーションや飾りを外して片付けていきます。 ところで皆さんは、クリスマスツリーのトップに付いている星の意味をご存じですか・・・・ これは「ベツレヘムの星」と言われて、キリストが生まれた時に空で明るい星が輝いたという話があり(これはハーレー彗星と言う説もあります)それを現わしているのです。 最近のツリーはデザイン性を重視されて、ツリートップに星ではなく、リボンや造花などが使用されたものが多く見かけられます。これらはデザイナーさんのアレンジによるものですが、 もともとはそんな理由が付いていたのです。そしてもみの木やヒイラギは、キリストが生まれた時に藁の中に居た事から、ヒイラギなどが藁に変えてクリスマスの装飾に用いられたそうです 今日は片付けの傍ら、そんな話をしていました・・・
-
otherモスバーガー
地元小金井の駅前にある「モスバーガー」店が閉店しました。 約40年の営業に終止符をうちました・・寂しいものです。 私の息子達が子供の頃はよく一緒に行ったものです。 駅前なので便利がよく、仕事の打ち合わせなどにもよく使いました。 最近では外資系のハンバーガー店が多い中で「モスバーガー」は日本発祥のハンバガー店です。 日本のハンバーガーがまた一つ消えて行きました。 そう言えば、数年前に近所にマクドナルドも出来ました・・・ そんなことも影響したのでしょうか残念です・・・ さにしいですね~
-
other運転中に・・・
一昨日、車を運転中に遭遇した出来事です。 片道2車線の一般道路の追い越し車線側を走っていた時の事です。 前の車のブレーキランプが点灯して、ウインカーも出さずに左にハンドルを切りました。 私の車との車間距離は50mほどあり余裕はあったのですが、「何か落下物でもあったのかなぁ~」と思い、私も減速しました。 前の車が左車線に移動すると、追い越し車線の右側(中央分離帯の横に)白い人影らしきもの・・・・ この間1~2秒の出来事・・・ そして私の車もその横を40~50㎞のスピードで通過。 すると、腰の曲がったお爺さんがカートを押しながら歩いているではないですか。 「これ、ヤバイでしょう・・・」 「これ、早く保護しないと轢かれてしまう・・・・」 とりあえず車を300~400m走らせて、そばにあったファミレスの駐車場に車を入れました。 歩道を歩いて先ほどの場所まで戻る事にします・・・・あのペースだとそんなに歩いてはいないはず・・・と思い逆走しながら歩く事2~3分。 いっこうに姿が見えません・・・・ 先ほどのすれ違った場所まで来ても発見できません。 このお話しにはオチはないのですが、多分、どなたかが保護してくれたのだと思います。 こんな事が、日常に起こるなんて思ってもいませんでした。 私の母も認知症を患い今は介護施設にお世話になっていますが、過去に道に迷い警察から連絡を頂いた事もありました。 あの頃の事をふと思い出しました。 「ああ、近いうちにまた面会に行ってこよう」・・・・そんな事を思う出来事でした。
-
other最後の円陣(卒団式)
本日、我が少年野球チームの卒団式が行われました。 このメンバーがアトムズのユニホームを着てグラウンドに立つのも今日までです・・・ 人数が少ない中、6年間よく頑張り最後まやり切りました。 そして6年間、ご父兄の皆様の協力とご理解に感謝です。 最後の円陣は全員で組みエールを送りお別れです。 寂しいものです・・・・去って行く後ろ姿に「またグラウンドに遊びに来てね」と声を掛けます・・・ 今年も残すところあとわずか。 2025年から新チームとしての活動がまた始まります。 それぞれの明日に向かって頑張りましょう。
-
other今年最後のイルミネーション
クリスマスまであと2週間。 明日から3日間かけて今年最後のイルミネーションの設営に出かけます。 駆け込の設営作業です。 巷では日本中のイルミネーションスポットがニュースで紹介されています。 年々その数は増えて来ているような気がします。 ひと昔前までは11月中に設置を終えていたものの、最近では12月に入ってもまだまだ仕事が続いています。 年々エスカレートするばかりです。この業界は不眠不休の日々が続いています・・たいどうなる事でしょう・・・ テレビから流れる世界のニュースは暗いものが多い作今ですが、この12月のイルミネーションの明かりの元に沢山の人が集まっている話題が続く時代が、未来にもある事を願うばかりです。
-
other11mのツリー
本日は地元花小金井にて今年一番の高さのツリーを施工しました。 ここの木はメタセコイアと言う木でとても大きくなる種です。大きいものでは30mにもなるそうです。 こちらの木は日当たりも良い環境にあり毎年毎年どんどん大きくなり今では11mになました。 LEDのイルミネーションが1万球入りました。 住宅街の中にあり高所作業車の乗り入れも限界ギリギリです。 それでも何とか無事に施工も終える事が出来ホットしました。 私達は毎年同じことを繰り返す中で、気が付けば周りの景色は確実に変わり年月を刻んでいる事を改めて教えられます。 さあ、今年のイルミネーションもあと2現場、明日も頑張りましょう。
-
otherハロウイン
10月のハロウインイベントに向けて、ここ数日、施工作業が佳境です。 アウトレットモールや他商業施設のディスプレイ施工が多い為、閉店後の作業になり徹夜の仕事が続きます。 なかなかブログページを更新する手が止まり放置状態になっていました。 そんな中でも日々閲覧して頂いている皆様に感謝です。そんな訳で、少しこちらのページにも写真をアップさせていただきます。 猛暑の続いた今年の夏も少しづつ遠のきはじめて、朝夕は涼しくなってきました。 今夜もまた秋色の装飾をして来ます。
-
other就職試験 最終選考
台本を劇団に提出して、ホールで待たされること30分・・・ スタッフの方に誘導されて何人かの審査員の先生と子供を含む何名かの人が入って来られた。 その中には先ほど渡された宣材写真の役者さん4名も入っている。組によって役者さんも違うようだ。 手には台本らしきものを持っている。 スタッフの方の説明によると、「これから審査員の先生方の前で皆さんの書いた台本で役者さんに演技演出を付けて下さい、各自持ち時間は20分程度。完成を目指しますが、完成しなくても問題ありません。皆さんの指導方法を見させてて頂くのが目的です」との事・・・ 私の順番はちょうど真ん中の3番目。 最初の組を見学しながら、自分の作戦を考える・・・ いずれの組も4人の設定を家族や兄弟の話で本が書かれているようだ・・・みな緊張している。 そして私の番が来た。最初に役者さん達に自己紹介をして稽古に入る。 まずは最初の5~8分間は台本の説明をし役柄を伝え、次に座ったまま台本を持ち読み合わせをする。 読み合わせの段階で少しイメージを伝え、直しを(ダメ出し)入れていよいよ立ち稽古に入る。 残り10分・・・多分、全部は作れないと思いサビ(クライマックス)のところだけを形にする事にした。 台本を持ちながらの稽古なのだが、驚いた事に子供達は台本を手放している。 全て自分の台詞が入っているのだ。子供ながらプロ意識を持って稽古に臨んでいる事に圧倒させられる。 大学時代の演劇部の稽古とはまったく違う空気間を感じ、これがプロの世界だと思い知らされた。 汗だくの20分が終わり本当にいいい経験をさせて頂いたと思う。 あれから一年後の春・・・ 劇団の就職審査の会場で、私は演出部として審査員側の席に座っていた。 あの時の自分を遠い目で見るように思い出しなら、自分より年下の若者達が汗をかきながら一所懸命に動きまわる姿を目で追っていた。 完・・・・

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり