先日、友人と居酒屋に行った時のお話しです。
2時間ほど都内の居酒屋で過ごし、そろそろお開きの時間となり、「テーブル決済にてお会計」という事なので店員を呼ぶと、アルバイトと思わしき若い女性の店員がやって来る。
明細に書かれた金額を見てお金を渡し、おつりと領収書をお願いする。
すると彼女、「領収書の宛名はどうしますか」
「上様でいいよ・・・」
「うえ様は、ひらがなですか・・・」
「え・・・」
「漢字だよ・・・」
「(うえ)はどういう漢字ですか?」
私は友人と顔を見合わせる。
「(うえ様)と言う名前ではなくて、上下の上と書いて様をつけてくれればいいよ・・・・」
「かしこまりました。」
と去って行く。
いやいやこれはどう言うことだと呆れてしまう。
実は過去にも似た様な経験をしたことが一度あります。
客商売のお店ではそのような教育は無いのだろうか、と言うよりも一般常識の範囲だと思う・・・
いつその事、ひらがなで「うえさま」と書いてもらえばよかったと思い直し、もう一度店員を呼ぼうと思ったら、友人が止めるので辞めました。
ああ、記念に「うえさま」と書かれた領収書が欲しかった


comment
コメントを残す