最近のSNS上には巧妙な詐欺が沢山出回っているようです。
先日も私共のホームページブロバイダを名乗る者よりメールが届き、サーバー料金の請求が来ました。
年間のサーバー使用料の請求かと思いきや・・・・・
あれ、金額がいつもと違うぞ?
支払い方法がPAY PAYのみ?
なんだかおかしいぞ?
問い合わせのURLが載ってはいるが、下手に開けるとまずい気がする。
しかし記載されている私共の詳細な情報は全て正しい。
送られて来たメールアドレスをコピーして出所をGoogle検索すると・・・・やはり詐欺メール情報の注意喚起記事が出て来た。
危ない危ない危ない。
しかし実に手の凝ってメールページを作っている。
最近では訪問詐欺で、戸建ての家の「外壁工事や屋根が壊れているので工事をします」等々、怪しい業者の訪問も多々ある・・・
名刺を頂いても、連絡先は携帯電話になっていたり不透明な事が多い。
この場合は、家屋が入っている火災保険会社に問い合わせをすると、親切に対応してくれたりする。
その必要性があるかどうか鑑定士を派遣して調べてくれたりするサービスもある。
何事も契約を急がせたりする事例は怪しい、ましてや訪問営業などは特に注意のようだ。
わからない事にはひとりで判断せず、家族や知人にでも相談するゆとりがあった方がいいと思います。
皆さんも気を付けてください。
comment
コメントを残す