早いもので10月です。 この時期になると、一年が早く感じます。 会う人ごとに交わす台詞は、『10月に入り幾分涼しくなった事と』『一年が早い事』これは挨拶の前置きによく使われる常套句・・・ 相手が年配の方であればあるほど皆が感じて同感する話題です・・・ 不思議なものです。 何時頃からこんな台詞を言うようになったのかと思えば・・・少なくても若い頃にはなかったです。 10年前の出来事が昨日の事の様に感じて来る頃・・・ 小学校の同窓会で、顔はわかるのだが名前を思いだせずに、他の友人に「あいつ誰だっけ・・・」と聞いている時・・・ そんな自分を振り返り、『歳だなぁ~と』思い、冬がつらく夏はそれ以上につらい暑さを感じる今日この頃・・・・ ハロウインの施工も終わり、今日からクリスマスの準備に入ります。 あぁ、今年も一年が早かったなぁー

-
baseball続・サイダース奮闘編 4
いよいよ市民大会トーナメントを明後日に控え、前回の続きです。 2014年、チーム4年目にして予想外の快進撃を続け決勝戦まで来たサイダース。対戦相手はレットソックス。そしてそのチームのバッテリー(投手と捕手)は少年野球時代の私の教え子‥‥‥なんと世の中狭いものでしょうか。そしてその投手の好投により、サイダースはまったく手も足も出ません。わずか1本のヒットで大敗をしてしまいました。勢いとツキだけでは優勝出来ない事をまざまざと教えられました。がしかしサイダースの名をその後、各方面に知らしめることになりました。そして翌2015年にも2度目のファイナリストとして決勝戦まで来ましたが、やはり優勝の壁は高く、前年に続き準優勝に終わります。その後は大会での成績は振るわずですが、市内の認知度だけは残すことが出来ています。そして今から2年前、世界中を巻き込むコロナの時代に入り、少年野球も社会人野球も自粛ムードの中、大会は全て中止。迎えた2021年の秋、やっとの事で漕ぎつけたこの大会。一回戦の対戦相手は2014年に決勝戦で対戦し大敗したレットソックスです。あまりにハードルの高い一回戦です。しかし何よりもこの大会が開催される喜びの方が勝ってしまいます。相手が誰であろうと、当日はおもいきり楽しもうと思います。 あすは大会前夜です・・・・・・・続き 最終回へ
-
baseball続・サイダース奮闘編 3
前日に続き、サイダースのここまでの道中を掲載させて頂きます。 発足1年目の2012年、サイダースは市内の大会にエントリーします。ユニホームも揃えて始めての公式戦に臨みました。メンバーは少年野球のOB、そして友人らをかき集めて揃えたチームです。華々しく「サイダース」の名前を市内に知らしめるデビュー戦です。が、そんな志高く臨んだものの結果はあっさり一回戦負け、現実は厳しいいものです。そして2014年再び参加するものの、またしても一回戦負け。しかしそんな事に挫けるような者は誰一人として居ないのがサイダースです。それからは大胆にも優勝を目指し毎年この大会に出場することになります。翌2014年の大会の一回戦、これまた敗色濃い中、最終回の最後の攻撃。ここでなんとなんとサヨナラ逆転ホームランで4対3で公式戦初勝利です。三年目にして始めて公式戦の一回戦突破になりました。勢いに乗ったチームは二回戦~三回戦とあれよあれよと勝ち進み、ついに決勝戦まで来てしまいました。まるでドラマの様な大進撃です。そして対戦相手はレットソックス・・・・・・はたしその行方は如何に・・・・という事で、また明日。
-
baseball続・はじまりのサイダース 2(奮闘編)
今週末に2年ぶりの市民大会トーナメントが開催されるので、前回にひき続きサイダース特集です。 三ツ矢サイダースの名前の由来は皆さん既におわかりの様に、アサヒ飲料の三ツ矢サイダーから来ています。しかしながら飲料のサイダーのスペルはCIDERですがユニホームのロゴはSIDERです。CとSの違いがありますが、一説によるとスペル間違いという話もありますが、私はSIDERはアウトサイダ―のSIDERと説明を加えています。野球好きの少年達が大人になり野球を続ける場所を探しながら・・・・・アマュアの高校野球や大学野球または実業団では敷居が高すぎて、自分たちのレベルでは少しばかり後ずさりしてしまう世界・・・・そんな中でも野球大好で、野球エリートにはなれないけど、野球を続けたいアウトサイダー達の集まりが 「MITSUYA SIDSES」 だと思っています。 そして発足から1年後の2012年、いよいよ市内の公式戦に(市民大会トーナメント)にエントリーします。 続きは次回に
-
baseballはじまりのサイダース
今週は日曜日に社会人野球の大会(トーナメント)がはじまりますので、我がサイダースのお話を連載していきます。サイダース(正式には三ツ矢サイダース)は今から10年前に発足した社会人草野球チームです。私と共に少年野球をしていた我が家の息子達が(現在は皆社会人)、少年野球を卒業後に立ち上げたチームです。小学校を卒業後は地元の中学の野球部あるいはクラブチームで野球を続け、高校野球まで続けた者もいます。しかしその後は野球をアマチュアで続ける場所がなく、「ならば自分達でチームを立ち上げよ」という事になり弱小野球チームが生まれました。当然?私も混ぜて貰いました。最初の頃は人数もなかなか集まらない中、市内の大会に参加してみました。試合の時に提出するメンバー表には「三ツ矢」という苗字が4人も並びます。こうして息子達と同じユニホームを着て試合に臨める事は今でも子供達に感謝の気持ちでいっぱいです。そしてそんな息子達を誇りに思います。しかしこんな弱小チーム、さてさてどうなる事やら・・・・・・・・感動のサイダース奮闘編は次回に続く。
-
baseball社会人野球
昨日、少年野球の決勝戦が行われ、我がチームは惜しくも敗れ準優勝という結果になりました。来週からは秋季大会(今年最後の大会です)に向けて再始動です。 10月10日の日曜日はいよいよ社会人野球のトーナメント戦の一回戦が始まります。この大会は、コロナの影響で2019年を最後には中止になっていました。二年ぶりです・・・・・我がサイダースの一回戦の相手は2014年に決勝戦であたり敗れてしまった相手です。何とかリベンジを果たし。一日でも多く大会に残りたいものです。 今週のブログは我が三ツ矢サイダースの奮戦記をあすから連載していこうと思います。
-
baseball決勝戦-結果
残念ながら最終回に逆転サヨナラ負けでした。しかし今日の敗戦は涙はありません大健闘です。皆よく頑張りました。緊張感の中、いつもと変わらない力、あるいはそれ以上のプレーが出来たのではないでしょうか・・・・・・この経験は必ず次に繋がると思います。今日は応援に駆けつけてくれた先輩達を含めて応援団は50人位いたでしょう。この大声援の中で今日試合をした経験は君達の大切な宝物です。準優勝おめでとう。
-
baseball明日は決勝戦
台風一過の土曜日、今日の気温は30℃もあり、夏が戻って来たような一日でした。 東京の緊急事態宣言も解除されて、延び延びになっていた夏の防犯大会の決勝戦が明日開催されます。最後の一試合です。相手はこれまでに何度か対戦して、まったく歯が立たなかったチームです。とは言うものの、少年野球はいつ何が起こるかわかりません。強い強いと言っても、同じ小学生です。思い切り楽しんで来ましょう・・・・・・・・どんな試合でもチャンスは必ずあります。さあ、がんばるぞー。 明日の今頃は、いい報告が出来るといいのですが・・・・
-
diaryS君からの手紙
今月の9日に亡くなったS君のご両親からお手紙が届きました。彼が上京して約30年間、東京での生活を支えてきた仕事仲間の皆様と友人の方々への感謝とお礼の言葉が綴られていました。私は、お母さまと3回程お会いしたことがありましたが、お父様とは葬儀の時に始めての対面でした。ご両親のお話によると月に1度ほど電話で連絡を入れて来ていたそうです。初めて聞く話でした‥‥‥‥東京に来てから一度も帰省した事がなく親御さんとは疎遠になっている‥‥‥と聞いていたもので少々驚かされました「今更、実家には帰るつもりはない」と頑なに言っていた事は、よく覚えています。東京で一旗揚げようと、常々夢を語り、生涯独り身で、酒は飲まず食に興味はなく、コーヒーと煙草が大好きだったS君。お母様のお手紙は私と3人で会った時の話が所々に 綴られ 思い出されているようでした。私も遠い記憶を蘇らせながら、まるでS君本人からの思い出話を語りかけられているようでした。 最後にお母様から「骨になりましたが、やっと息子が家に帰って来ました」と、言われていたのが今も心の奥底に残っています。
-
diary夏はまだ終わらない
すっかり涼しくなってきましたね。今年の夏は色々な事がありました。楽しむ機会もなく季節ははや秋本番、そこでミツヤ家は先週末に、毎年行事のキャンプに出掛けました(今年は1か月遅れです)。夜は多少寒いものの充分夏休みを満喫してきました。今年は例年より遅いし、台風接近もあり、雨も降る中での決行なのでキャンプ場もさぞ空いている事と思いきや、いやいや同類が沢山いるではないですか・・・・・・昨今のキャンプブームを反映してますね。テントや道具も随分と進化しています。何はともあれ季節外れの夏休みを楽しく過ごしたミツヤ家でした。 秋から冬にかけて仕事の繁忙期を迎える私達ですが、緊急事態宣言の解除後、少年野球に社会人野球の夏季大会の佳境をひと月遅れで迎えます。まだまだ「夏は終わりません」ね。

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり