やりました、驚きの快進撃です。1回戦2回戦と格上のチームを相手に大金星です。今回は、相手に1点も与えず完封勝利です。ベスト16に入りました。次回は11月、ベスト8をかけて昨年度の優勝チームと対戦します。勢いとツキだけではとても勝ち進めないトーナメント、しかし本物の強さが証明される次回の試合です。さてさて次はどんな感動が待っている事やら・・・・・・今日も沢山の方からの応援を頂き、本当にし幸せな時間を過ごすことが出来ました。そして何よりもサイダースの選手の皆さんには、いい夢を見せて頂き感謝の気持ちです。また楽しみの時間が伸びました。次回の試合は11月28日です。時間は充分あります、準備をしっかりしてベストで臨みましょう。今の君達なら出来る。
recommend
おすすめ記事-
その他府中市民球場
今日は府中市民球場にて、サイダースの練習試合が行われました。この球場は過去に2回ほど使用した事がありますが、実にいい球場ですね。練習試合とは言え、審判の方もついていただきまるで公式戦気分です。やっぱり野球は楽しい。皆も楽しめた事と思います。息子達がこうして野球を続けていてくれる事に感謝の気持ちです。早くコロナなくなり、今年は市民大会が開催されるといいのですが・・・・
-
野球続・はじまりのサイダース 2(奮闘編)
今週末に2年ぶりの市民大会トーナメントが開催されるので、前回にひき続きサイダース特集です。 三ツ矢サイダースの名前の由来は皆さん既におわかりの様に、アサヒ飲料の三ツ矢サイダーから来ています。しかしながら飲料のサイダーのスペルはCIDERですがユニホームのロゴはSIDERです。CとSの違いがありますが、一説によるとスペル間違いという話もありますが、私はSIDERはアウトサイダ―のSIDERと説明を加えています。野球好きの少年達が大人になり野球を続ける場所を探しながら・・・・・アマュアの高校野球や大学野球または実業団では敷居が高すぎて、自分たちのレベルでは少しばかり後ずさりしてしまう世界・・・・そんな中でも野球大好で、野球エリートにはなれないけど、野球を続けたいアウトサイダー達の集まりが 「MITSUYA SIDSES」 だと思っています。 そして発足から1年後の2012年、いよいよ市内の公式戦に(市民大会トーナメント)にエントリーします。 続きは次回に
-
野球反省会
今日の試合も負けてしましました。いつもの事ながら、試合後に監督を囲んで反省会が行われました。最近この反省会で違和感を覚えることがあります。子供達が発する言葉を聞いていると学校の教室に居るような空気を感じるのです。『よかった事、悪かった事』・・・・どの子も大人に響く模範解答的な答えが飛び交います。これは我々大人の責任です・・・失敗には必ず原因があると思います。誰しもミスをしようとしてプレーをしている者はいないはずです。誰もが大人の問いかけに答える回答の準備で頭の中がフル回転していて、自分達(大人も含めて)の中にある原因に目が向いていないのかもしれません・・・チームワークだったり、一人ひとりのコミュニケーションや相手に対する思いやりだとかに起因する事が多々あるような気がします。目の前に起こっている事象だけにとらわれていると、見落してしまいそうなお互いの関係性の問題も多々あります。私を含めた大人達、頑張れ!!!!このホームルーム的空気から抜け出して勝負にも人間的にも強くなれ!
comment
コメントを残す