2月4日は立春です。節分が過ぎると巷では春の装いです・・・街中のウインドウをはじめとするディスプレイは淡いピンクの色合いが増えてきますね・・・・コロナ禍で人出の少なかった昨今ですが、今年は心なしか町行く人が多いような気がします。今は亡き劇作の寺山修司の本に『書を捨て町に出よう』と言う作品があった事を思い出します。春になるとまた新しい出会いがあるでしょう・・・
recommend
おすすめ記事-
日記続・大谷選手のグローブ先日、大谷選手のグローブが学校に届いたお話をしたところ、インスタグラムやフェイスブック、ブログなどに沢山のコメントを頂きました。また巷では続々と小学校にグローブが届き、その扱い方がSNS上で炎上しているとTVのニュースでも話題になっている様です。 ある市役所ではロビーに展示されているそうです。小学校に届いたはずのグローブがなぜそんな所にあるのでしょうか、不思議です・・・ 色々賛否両論あると思いますが、大谷選手からの子供達にむけた「野球しようぜ」のメッセージが何処か遠いところに行って市役所の窓口に落ち着いているようです。 小学校の子供全員が野球に興味があるとは思いませんが、少なくとも何人かは大谷選手のような野球選手を夢見ている子供がいると思います。そんな子供達が憧れの大谷選手からのグローブを手にしてキャッチボールをする事が出来ればいいのですが・・・・ 私も野球人としてそんな夢を叶えさせてあげたいと思うばかりです・・・
-
日記春はすぐそこまで・・まだまだ寒い日が続きますねー、 昨日は関東地方でも雪が降り、3月には珍しく積雪を記録しました。春は何処へやら・・ 来週からは春装飾の仕事やら、イースターの仕事が目白押し。公立の小中学校の卒業式も行われます。 とは言うものの、冬物の服をしまうのに躊躇してしまう今日この頃です。 外では早咲きの河津桜も咲き、春準備OK・・・早く暖かくなってほしいですね・・・ 今日はこれから少年野球の練習です。温かい格好をしていきましょう。
-
日記災難と吉報は忘れた頃にやって来るついていない時にはついていない事が続くものだ・・・ 免許書の更新が近づいて来て、やっと無傷の更新になるかと思えば、寸前で違反キップをきられてしまい3時間の講習を受ける羽目になる。 違反キップをきられて数か月は要注意するのだが、その後がいけない・・・ 忘れた頃にまたやってしまう。 考えれば、全て自分が悪いのだが、人生の災難やピンチは忘れていた頃にやって来ることが多い。 仕事でも、やっとの事で引き渡しまで漕ぎつけて終わったかと思えば、忘れていた頃に機械の不具合いが起こりクレームが出る・・・・その対応がよかったのか?担当者に気に入られて仲良くなり、次の仕事をもらったり・・・ プラスの出来事とマイナスの出来事は背中合わせで、災難の数だけ幸運もあるように思える。 人生は上手くできているものだ。 ここ数年、昨日まで元気だった友人が急に亡くなる事があったり、その葬儀で連絡がとれなくなっていた友人と再会できたり・・・・不思議なものだ。 平凡な日々を送る中で、急につらい出来事が沸いて出て来ても、上がらない雨は無い様に、また明いニュースが飛び込んでくると信じていよう。 災難と吉報はいつでも忘れた頃にやって来るみたいだ・・・・


comment
コメントを残す