早いもので子供達の夏休みもあと1週間で終わりですね。私の場合は特に夏休みとか盆休みと言う類の休みがある訳ではないのですが、子供のころから夏は大好きな季節でした。何かと行動範囲も一番広くなる季節です‥‥‥しかし今はコロナ禍、緊急事態宣言発令中につき、仕事以外では遠出をする機会も減りました。本当に季節を感じる機会が少ないです。野球チームの子供達も宿題に追われて格闘中でしょう。今週末は夏休み最後の練習日に成ります。彼らの真黒に日焼けした顔を見ると、何処かホットして夏の終わりを感じるのは私だけでしょうか。
recommend
おすすめ記事-
日記隣に停まった車が ヤバイ件
ショッピングモールの駐車場で車を停める為に空きスペースを探している時の事です・・・・ 平日の昼間の時間帯にもかかわらず駐車場はほぼ満車。 困っていると、店舗入り口のところに空きがあるではないですか。 さつそく車を入れて横をみると、派手な赤色の車が停まっています。よく見るとその車、運転席以外は荷物でいっぱいです・・・・ これは車上生活者の車であることは一目瞭然。まわりを見渡すとベージュの足首まであるワンピースを着た老婆がうろうろしています。 まさかこの人の車? どんどん近づいて来ます。髪は胸までありボサボサの金髪。金髪と言っても剥げて半分が黒色。 明らかにホームレスの様な雰囲気です。近くに来ると先ほどのベージュ色のワンピースは、もともとは白色だった事が分かります。 あ、目が合う・・・・ヤバイヤバイ。スゲー怖い顔しています・・・ヤバイヤバイ 慌てて目をそらしますが、どこかで見た事のあるような顔です。目は若干ツリ上がり、口はへの字、髪はボサボサです・・怖い怖い・・・なるべく目を合わさないようにしましょう・・・ 案の定その車に乗り込みましたが、エンジンをかける様子がありません。 横目で見ると目が合ってしまった。 あ、あの顔思い出しました。ゲゲゲの鬼太郎に出て来る「砂かけばばあ」です。 妖怪じゃん・・・僕は自分の車のエンジンをかけ一目散に遠ざかるのでした・・・
-
日記春はすぐそこまで・・
まだまだ寒い日が続きますねー、 昨日は関東地方でも雪が降り、3月には珍しく積雪を記録しました。春は何処へやら・・ 来週からは春装飾の仕事やら、イースターの仕事が目白押し。公立の小中学校の卒業式も行われます。 とは言うものの、冬物の服をしまうのに躊躇してしまう今日この頃です。 外では早咲きの河津桜も咲き、春準備OK・・・早く暖かくなってほしいですね・・・ 今日はこれから少年野球の練習です。温かい格好をしていきましょう。
-
日記結婚式のスピーチ
私の結婚式での新郎側友人のスピーチは、高校時代からの友人でジャイアンツフアンのO君に頼むことにしました。 司会者の女性に(彼女も大学時代の友人です)紹介されたO君はマイクの前に進みました。見るからに緊張しているのが分かります。 マイクの前に立ったO君は一度マイクに手をそえて、マイクの位置を確認すると、ゆっくりと話し出します。 『新郎とは高校時代の友人であり予備校も同じで、当時JRの水道橋にあった学校(予備校)に通っていました。 水道橋と言えば後楽園球場があり、読売巨人軍のホーム球場が目と鼻の先・・・ 根からの巨人ファンである私と新郎にとっては最高の環境です・・・・こんな環境にあっては受験勉強などに集中できるはずもありません。』 おいおい大丈夫か・・・何を話すのか心配になる私をよそに淡々と話を続けるO君・・ 『そんな中で、大事件が起こりました。 我が読売巨人軍の長嶋茂雄が引退表明をしたのです。』 おいおい君はいつからジャイアンツの監督になったんだ、とツッコミを入れたくなる声を抑えます。 『季節は秋、受験勉強も佳境です・・・ しかし私達にとっては天地が逆さまになるような大事件です。受験勉強など手に付くはずもありません』 それは君だけでしょ・・・と心の中でツッコミを入れる。 『その日の夕方、僕と新郎のMとその仲間4人は予備校の自習室にいました。 かれこれ相談をする事一時間。まずは長嶋の引退試合に全員で行く事、次にレフトスタンドの最前列に席をとる事。そのために前日から場所取りをする事。(当時は外野席のレフトスタンドは当日券になっていました) 長嶋は必ず試合後にファンに挨拶をしにレフトスタンドの前まで足を運んで来る、そこで声を掛けて長嶋を振り向かす事。 そのために明日、この自習室で横断幕を作る・・・・以上、長嶋茂雄の引退試合に向けた我々のミッションである。 これは新郎のMITSUYAの発案です』 会場にはクスクスと控えめな笑い声が聞こえている・・・ヤバイヤバイ、新婦のご両親もいるんだぞー 恥ずかしいー。 最初の緊張は何処へやら、多少、会場がウケている事に自信を持ったのか、喋りが流暢になって来ています。 これ、まずいだろー、どう言うオチがあるのか不安になる私を尻目に話は続きます。 次回に続く・・・・・・・・・・
comment
コメントを残す