一昨日は中秋の名月でしたね、私のところでは雲が多くて見る事は出来ませんでした・・・皆さんのところではいかがでしたか?ここ数日は台風の接近もあり雲の多い日が続き、空を見上げても真っ暗な夜空が拡がるばかりです・・・少し残念です。昨日、少年野球の子供から「昨日は十五夜だよ?見た・・・」と聞かれました。いやーそんな事を聞いてくる子がいるんだなぁーと思ってしまいます。以前に「昨日は春一番が吹いたんだよ・・・」と言っていた子もいました。これはご家庭でご両親が教えるのでしょうか・・・こういうセリフを吐く子供に出会うと何だかホッコリします。巷ではコロナの感染拡大やら、戦争や領土の侵略など騒がしい中、いつの時代も季節だけは穏やかに移り変わっている事を知らされます。中秋は秋の真ん中です、早いもので「夏は終わりましたよと」知らせが届きました。昼間は30℃を越える夏の暑さが残りますが、こんな話を子供の口から聞かされて、このような感性も持ちあわせた子供達が沢山いれば、彼らが大人になる時代は今より少しは希望が持てますね・・
recommend
おすすめ記事-
日記孫から祖母へ
昨日は、子供達を連れて母の介護施設へ面会に行きました。 子供達と言うのは母にとっては孫の事です・・・ここのところ母の認知もだいぶ進み体力も落ちてきたところなので、孫の顔が分からなくなる前に会わせてあげたいと思い連れて行きました。 とはいうものの孫の顔と名前が一致しません・・・それでも「孫が来てくれた」と、喜んでいました。 「家に帰りたい」と言い出していました。孫と言ってもすでに社会人です、次男は結婚もして二人共家を出ています。昔、孫達がまだ小さな子供だった頃はひとつ屋根の下で皆で住んでいました。その時のことを思い出して、「家に帰りたい」と言っているのでしょう・・・それを聞いて私も寂しい気持ちになります。 孫達は母の手を握りながら励ましやらいたわりの言葉の数々をかけます・・・つい先日まで子供だったと思っていたら、「随分と立派に成長したもんだなぁ~」と親として思わずにはいられませんでした。 優しい心の母と、子供達の成長にホッコリさせられた一日でした。
-
日記寒くなりましたね~
昨日は木枯らし一号が東京に吹いたそうです。 先日まではポカポカ陽気が続いていたと思いきや、急に冷え込んできました。秋は何処へ行ってしまったのでしょう。 今年は夏日が長かったせいで、秋が短い気がします。さあそろそろ冬支度です。 慌てて暖房を用意して冬物の上着を準備しながら、さすがに夏物はいらないだろうと思うものの悩んでしまう作今の季節です。 皆さんもお体には十分お気をつけてお過ごしください。
-
日記昭和生まれの4っの奇跡(その4)
それは12月25日の夜、卒研ゼミの打ち上げは新宿の居酒屋で開催されていました。お店は当時大手の居酒屋チェーン店でかなり大きなお店です。クリスマスの夜とあって店内は若者で大盛況・・・ 我々は7~8名のメンバーです。このメンバーで話す宴席での話題は卒研の話や大学生活の話等々・・・外から見れば、いたってまじめな大学生のグループに映っている事でしょう・・ 僕にとってはやはり異次元な話題ばかりで会話に入れず退屈な時間を過ごしていました。 すると隣の席の4~5人の女性のグループ・・・芝居の話をしているではありませんか・・ 退屈していた僕が飛びつかない訳がありません。 『お芝居をしている方ですか』と声を掛ける。 聞けば専門学校で演劇サークルとのことです。 なんと奇跡の出会いでしょうか。それまで大人しくしていた僕は俄然饒舌になり一人盛り上がって行きました。帰りには次回の公演の案内チラシもしっかり渡しました。 そんなこんなで卒研グループの打ち上げも終わり、年も変わった2月頃、最後の演劇の公演をむかえると、そこにあの時の女性の一人が観劇に現れ再会をするのでした。 それから5年間の交際を経て結婚をすることになりました・・・昭和の時代の最後の奇跡です。 そして時代は昭和から平成に変わり3人の男の子の父親になりました。 今振り返れば幾度かのターニングポイントとをみな他力本願で流されながら今に至つた様な気がします。 皆さんは如何ですか、振り返ればそれぞれの人生の岐路は本当に不思議なものだと思いませんか・・・ 今回のお話し、今までになく沢山の方が読んで頂いた事に驚きと感謝の気持ちです。有難うございました。 これに味をしめて、平成~令和編でも書こうかと思ったりします? 有難うございました・・・・
comment
コメントを残す