最近、私共の少年野球チームの中で子供達の揉め事や確執などの話を耳にします・・私達大人には頭の痛い話です。子供は大人程に環境適応能力や社会の中でのバランス感覚がないもので、トラブルなどに発展してしまうのではないでしょうか。学校での「いじめ」や「不登校」などの話は日常茶飯事です。しかしながら大人のわたしたちの世界でも同じような事は沢山あります、時には大喧嘩になったり、暴力沙汰になり刑事事件になる事もあります。もう少し相手の気持ちを思いやりそれぞれの個性を尊重することが出来ればいいのですが・・・社会では意見の異なる人あるいは言語の違う人、肌の色も違い国民性も違う人と・・・・自分と同じ顔をした人が一人としていない様に同じ考え性格の人はいないと思います。人の顔の数だけが性格があるのだと思います。あいてを思いやる気持ちと相手の心の傷がわかる人間になってもらいたいものです。
recommend
おすすめ記事-
日記6月に入りました。
早いもので6月、今年も一年の折り返しです。 5月のカレンダ―を外し、下から出て来た6月のカレンダーの挿絵は、雨の中の紫陽花が描かれていました。梅雨がそこまで来ているんですね~ コロナも終息して、いつもの四季を肌で感じる事が出来る日常が戻って来ているような気がします。 とは言うものの、私の知人もコロナで二人ほど亡くなったりしています・・・穏やかな時間が戻って来ると、ふと思い出す今日この頃・・・ 外では遠くで雷の音が聞こえてきます、ああ、もうすぐ梅雨ですね~
-
日記久しぶりの再会で
昨日の夜は、久しぶりにOBの諸君が勢ぞろいです。全員とはいかないものの、ここ1~3年前の子供達が随分集ってくれました。‥‥‥ついこの前までは子供だったのに、何だか大人の顔つきに変わり、礼儀正しくなってました。子供の成長の速さには驚かされます。体も大きくなり、力もつき足も速くなり、少し成長した自分を後輩や指導者に見せてくれました。多分本人たちも、いいところを見せようと頑張ってた事でしょう。そしてそんな場所を作って上げる事はとても大切な事なのかもしれません‥‥‥ナイターのカクテル光線が芝生を鮮やかに照らす中、ベンチに座り子供等の歓声を聞きながら、恒例にはなりましたが、出来る限り今あるこの時間と場所を続けたいと感じました。
-
日記正月デイスプレイ
12月に入り、急に寒くなりました。クリスマスの装飾もあと残すところ2現場・・・昨日、正月のディスプレイ用の飾りが届きました。やっとイルミの準備も終わりかけてきたところで、次の季節の準備に追われます。1月にはイースターのプレゼンも始まります・・・終わりがなかなか見えないですが、コロナ禍の時の事を考えれば、ありがたい事です。サッカーW杯も日本が快進撃をして日本中が大熱狂しています。世の中が活気に溢れている事は何よりですね・・・さて明日は先日のTBSの収録の放送日です(12:57~13:00「四季折々の贈り物」)どんな編集になっているか楽しみです。皆さん3分番組なのでお見逃しなく。
comment
コメントを残す