今日は昨今の自動販売機についてのお話です。最近では外に出るといたるところに自動販売機が施置されている光景を目にします。飲料水の自販機に始まりお菓子、パン、野菜の販売機もあります。外食チェーンにおきましては食券の販売機等々・・・・駅のホームにある飲み物やたばこの販売機では大型のものがあり、品数も沢山揃っています。先日、さて自分はどれにするか悩んいる方の後ろに私が並ぶと、その方は気を利かしてお先にどうぞと先を勧められました。私も、さてどれにする方悩んでいると、その後ろにまた次の人が並び、結局「どうぞ、どうぞ」の連呼・・・・外食チェーンの食券販売機の前においても同じことがよくあります。家族、友達などで大人数でいくと、メニューを見てゆっくり選びたいのですが、その後ろにお客さんが何人かならぶと「どうぞ、どうぞ」が始まります。みなさんも経験ありませんか?便利なようで不親切な自動販売機、そんな事を思う今日この頃です。
recommend
おすすめ記事-
日記黄昏(たそがれ)
2022年のクリスマスの準備が始まりました。そこで最近思うのですが、イルミネーションの点灯開始時間を「日没後の黄昏時」というのが多いい事、では黄昏時とは何時頃を指すのでしょうか・・・調べてみると、夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味が「たそがれ」となったそうです。冬場であれば16~17時頃でしょう。昼とも夜とも識別されない夜に向かう時間・・・・トワイライトとも呼びイルミネーションが映え始める時間・・・「たそがれ時」素敵な呼び方だと思います。ネガティブな意味にも使われる「たそがれ」・・・・今年はコロナ禍も少しおさまり、イルミネーションが黄昏時に映える事を楽しみにしています。
-
日記興味津々のその先にあるもの・・・
最近、街中で見かける行列・・・・・その先にあるものが、皆さんは気になりませんか?自分はと言えば、気になってしょうがない方です。時間があれば、まずその先頭にあるものを確認します。その日にオープンしたお店とか、新商品の発売、噂のラーメン店など様々ですが、その行列が長ければ長いほど興味津々です。自分でも本当に物好きか好奇心旺盛なのかよくわかりません。車の運転中に渋滞に巻き込まれ、後ろからサイレンを鳴らし緊急車両などが来れば、『どうした、どうした』と渋滞の先が気になって仕方ありません。少なからず皆さんも経験はあるかと思いますが、自分の場合はメチャクチャ気になりアドネラリンが溢れ出ます。とは言うものの、そんなキャッチ効果を狙うニセ行列も沢山ありガッカリする場面に遭遇する事もたまにあります。最近では少年野球の体験会の開催などをして募集を行っていますが、なかなか思うように行きません・・・・・そんな時こそ気になるキャッチがあれば面白いのかなぁ~とか思いますね・・・・そんな事を考えながら、今日も街中の人だかりを探しながら彷徨う今日この頃です・・・・
-
日記自動販売機
小学校の校門を出てすぐのところに2台の自動販売機があります。野球の練習時によく利用することのある販売機です。 先日も野球の練習に向かう朝、この販売機の前に立ち「さてどれにしようかな?」と悩み、小銭を投入した後、スポーツドリンクのボタンを押しました。「ガタン」と大きな音がした後に取り出し口から商品を取り出します・・・・・ なんと選んだものと違うものが出てきています。 こんな経験、皆さんありますか? 僕はな何度かあります。 本当にガッカリする瞬間です。もう一度自分が押したボタンの先を見ますが間違えありません。何を買おうか悩んだ時間が悔やまれます。 「ああ、今日は朝からツイてない・・・・」そんな風に思ってしまう一日の始まりでした。
comment
コメントを残す