ついていない時にはついていない事が続くものだ・・・ 免許書の更新が近づいて来て、やっと無傷の更新になるかと思えば、寸前で違反キップをきられてしまい3時間の講習を受ける羽目になる。 違反キップをきられて数か月は要注意するのだが、その後がいけない・・・ 忘れた頃にまたやってしまう。 考えれば、全て自分が悪いのだが、人生の災難やピンチは忘れていた頃にやって来ることが多い。 仕事でも、やっとの事で引き渡しまで漕ぎつけて終わったかと思えば、忘れていた頃に機械の不具合いが起こりクレームが出る・・・・その対応がよかったのか?担当者に気に入られて仲良くなり、次の仕事をもらったり・・・ プラスの出来事とマイナスの出来事は背中合わせで、災難の数だけ幸運もあるように思える。 人生は上手くできているものだ。 ここ数年、昨日まで元気だった友人が急に亡くなる事があったり、その葬儀で連絡がとれなくなっていた友人と再会できたり・・・・不思議なものだ。 平凡な日々を送る中で、急につらい出来事が沸いて出て来ても、上がらない雨は無い様に、また明いニュースが飛び込んでくると信じていよう。 災難と吉報はいつでも忘れた頃にやって来るみたいだ・・・・

-
other夢判断
最近よく夢を見ます。眠りが浅いせいでしょうか・・・・翌日まで覚えている夢は数すくないのですが、私の見る夢は登場人物が多いです。メイン人物は少ないのですがエキストラがとにかく多いのが最近の特徴です。暇なもので夢判断を調べてみると、「知らない人が沢山出てくる夢は、転換期や新しい事が始まる」らしいです。夢の中で不快感を感じる様でしたら、その反対でストレスや悩みなどの鬱積みたいです・・・私は夢の中で不快感や不安を感じる事もないのでポジティブな方を考えてしまいます。夢にはその人の深層心理が現れるみたいで不思議な世界ですね・・・皆さんはいかがですか?夢の中に出て来る登場人物はどのくらいいますか。面白いですよね、何か現実の中で新しい事が始まり出したら、またご報告します。今日も布団の中に入り、夢の観察をしてみたいと思います・・・・
-
diary梅雨入り準備
五月も今日で終わり明日から六月です、早いですね。つい先日、年が明けたと思ったらもう今年も折り返しです。コロナ禍の期間は季節感や時間の経過を忘れさせてしまいます。感染者は減少の傾向にあるもののコロナが終息したわけではありません。まだまだ先の見えない未来が続きますが、少しずつ戻って来た季節を楽しみながら明日をみつけて行きましょう。庭先の額紫陽花は梅雨入りの準備完了です。
-
baseball反省会
今日の試合も負けてしましました。いつもの事ながら、試合後に監督を囲んで反省会が行われました。最近この反省会で違和感を覚えることがあります。子供達が発する言葉を聞いていると学校の教室に居るような空気を感じるのです。『よかった事、悪かった事』・・・・どの子も大人に響く模範解答的な答えが飛び交います。これは我々大人の責任です・・・失敗には必ず原因があると思います。誰しもミスをしようとしてプレーをしている者はいないはずです。誰もが大人の問いかけに答える回答の準備で頭の中がフル回転していて、自分達(大人も含めて)の中にある原因に目が向いていないのかもしれません・・・チームワークだったり、一人ひとりのコミュニケーションや相手に対する思いやりだとかに起因する事が多々あるような気がします。目の前に起こっている事象だけにとらわれていると、見落してしまいそうなお互いの関係性の問題も多々あります。私を含めた大人達、頑張れ!!!!このホームルーム的空気から抜け出して勝負にも人間的にも強くなれ!
-
diary人生の登場人物
もし、人の人生を一冊の本にするならば、本人を主人公として何人かの主要人物が登場することと思います。ある人との出会いで人生が変わったり、岐路にたった時に出会った人が大きな影響を与えたくれたりとか、人との出会いが人生のストーリーを大きく書き加えてくれます。私の場合、子供達もすでに成人し、中には結婚した者もいるので・・・・本に例えると、すでに登場人物も出そろい、後は主人公がそれまでの出会った人達と作り上げて来たストリーをいかに完結させていくかの段階です。とはいうものの日々新たな出会いもあり、これまでに出会った主要人物以上の役者が現れ人生の本に書き変えられる可能性もあるかもしれません、そういう意味では人生は終わりのない小説になりますね。皆さんはいかがなものですか?振り返ってみて、あなたの人生に影響を与えた登場人物は何人いますか・・・そんな事を思う今日この頃です。
-
baseball雨上がりのグラウンド
昨日から降り続いた雨が朝方に上がりました。まだあちらこちらに水溜まりも見かけられ、公園の草の上を歩くシューズはびしょびしょです。そんな中、グラウンドの使用許可が出、急ピッチでグラウンド整備が行われ予定時間よりも少し遅れての試合開始にたどり着きました。有難いことに多くの大人達がグラウンド整備に携わり、子供達が試合を出来るように準備して頂いたおかげです。いつもながら子供達の活動にご理解ご協力を頂き支えて下さる大人の皆さんには感謝です。試合が始まり応援席からは沢山の声援が飛びます。気が付けば、いつの間にか集まった沢山の応援団の声です・・・ここのところ負試合が続きますが、それでも応援に足を運んで頂いている父母の皆様にも感謝です。有難うございます。
-
diary五つの感情
『人間には必要ない感情があって、それは「怒り」だね』と、昨日、息子が言っていました。なるほどなるほどうまい事言うなぁ~と思いました。確かにそうかもしれません・・・・・この感情がなければもめ事や戦争も起こらないかもしれません。人間の感情には大きく分けて五つあるそうです。「喜び」「悲しみ」「嫌悪」「恐怖」「怒り」・・・・心理学的に言うとこれらの感情が二つ合わさりまた新しい感情が表現されるそうです。「喜び+恐怖=驚き」「悲しみ+恐怖=不安」「喜び+怒り=正義」「悲しみ+怒り=裏切り」・・・・思い当たるところもありますが、ちょいと首をかしげるところもありますね。こんな人と人とのコミュニケーションは難しくも面白いです。いずれにせよ人間って不思議ですよね。
-
diary梅雨の季節
昨日も雨、今日も雨・・・・いよいよ梅雨入りですかね、日本は季節の変わり目に雨が多いです。梅雨前線とか秋雨前線とかあります。雨が降って徐々に季節が変わって行くのを知らせてくれます。クリスマスやお正月のように、明日は正月とか明日はクリスマスというのではなく、徐々に春が遠のき夏が近づき、秋が去って冬が近づくのを感じます。・・・・そこの季節がなかなかいいですよね、新しい出会いと別れの時間です。庭先の紫陽花も少しずつ開花の準備に入りました。春の桜の季節が過ぎて初夏の気配が近づいて来ました。
-
diary大使館
昨日は、イベントの準備で南麻布のドイツ大使館に行ってきました。セキュリティが厳しくて、事前の登録も色々とあり、当日も身元確認とボディチェックまであり、ゆるゆるの生活をしている私にはなかなか驚きです。ここ南麻布には他にも大使館が沢山あります…スイス、ノルウェー、フィンランド、パキスタン、スロバキア、アルゼンチン、中華人民共和国・・・本当に沢山集まっていますね。なにか理由があるのでしょうか。調べてみると麻布、赤坂などに大使館が多いのは、幕末の開国時に由来するそうで、日本に訪れた外国の大使を滞在させる場所として麻布や赤坂にある寺院などが使われたそうです。以降に公館などが建てられたようになり現在の大使館になったそうです。そう言う意味ではこのエリアにはお寺も多いという事ですね。南麻布、赤坂一帯にはアメリカ大使館も含め40もの大使館があるそうです・・・・・・・ビックリ。ちなみにドイツ大使館の入り口にはドイツ国旗とウクライナ国旗が掲げられていました、ちょっと考えさせられる光景でした。
-
diary祭りのあと
連休最後の日曜日は『母の日』でしたね、皆さんいかがお過ごしになりましたか?3年ぶりのゴールデンウイークは各地で久々の人出があり、高速道路の渋滞情報がテレビニュースで日々流されていました。私共は野球に明け暮れる毎日でした。幾つかの大会の試合もありましたが、全て惨敗です・・・・・終わってみれば残念な気持ちと悔しさが残るゴールデンウイークです。明日からまた普段の日常が戻って来る事でしょう、野球も仕事も新たな目標を持って頑張ろうと自分に言い聞かせています・・・・コロナ禍も多少落ち着き、久しぶりに大きな声を出してグランドを足りまわった10日間・・・・今はどこか祭りの後の寂しさもあり、「何か残す事が出来たのかなぁ~」と、自分に問いかけてみると、そこに日焼けした子供達の顔が浮かびます。そうだ、大丈夫だ、明日も元気だ。

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり