今は7月5日の午前10時です。大災難の日は、今もって何事もなく時間が経過しています。 社会現象にもなったこの騒動、やはり何事もなかった事で日付が変わって行くのでしょうか。 私のまわりでも、エンタメ的なお祭り騒ぎの様相の中、結局は何もないじゃん・・・でこの騒ぎも終息していく気配です。 今後、あのSNS上の騒ぎ立てた人々はどのようなコメントを出し、次へと切り替えて行くのか興味のあるとこです。 しかしながら日本国内では怪しい群発地震が続き、火山の噴火なども伝えられ不安な日常を送られている方々がいらっしゃいます。 都市伝説的なお話が、私たちの日常の居酒屋の片隅などで語られ、酒のつまみになり酒量が増え、大いに盛り上がっているうちはいいのですが・・・ テレビでは防災準備の注意喚起が語られる中、いつ起こるかわからない大地震や自然災害の恐怖が拭われた訳ではないのが現実です。 地震大国の日本に住む私達は、そんな不安を強いられる運命である事を改めて感じさせられる7月5日でした。

-
workハロウイン
間もなくハロウインですね、今年のハロウインの案件はプレゼンで落ちてしまいました。そんな訳で、私共のバナーデザインをして頂いたデザイナーさんの作品がお蔵入りになってしまうので、今日はここで紹介させて頂きますお化けカボチャの装飾と組み合わせて飾るプラン予定でした。(一部ぼかし入れさせていただいております)私なりに気に入っていたのですが、日の目を見れず残念です。ハロウインが終わると、すぐにクリスマスイルミネーションの季節です。一部では既に施工が始まっていますが、今年は昨年のコロナ禍に比べて明るい街並みが登場する事を願っています。
-
workイルミネーション ツリー
来週は地元の商店街数か所でイルミネーションの設営が始まります。施置箇所が多いいので施工期間は約5日間の予定です。仕事の準備段階は何年やっていても緊張します。電気や機械仕掛けなもので途中でどんなトラブルや事故が起こるかわからないので、期間中は緊張がとけません、無事に設営が終わりクリスマスを迎え、撤去が済んだ時に始めて胸を撫でおろす事が出来ます。それでも最初に点灯された時のお客様の歓声を聞きくと感動を覚えます。続けていられる理由はそれかもしれません。 今回はメインツリーのパース(デザイン)を載せました。完成した時にまた写真を載せますので(27日頃)また覗いてください。
-
workイルミネーション
さて、市民大会の野球の試合も、無事に一回戦突破する事が出来、次回10月31日に2回戦が組まれました。 いよいよお仕事の方も、しっかりやらなければならない時期になり、10月11~15日まで4泊5日の工程で佐野プレミアムアウトレットモールのイルミネーション設営に行って来ました。今年のクリスマスイルミの皮切りの仕事です。今回は当社ではプレゼンに落ちてしまい、他社様が施工する事になったのですが、一部の施工をさせて頂くことになり、今年も栃木県佐野市まで出かける事になりました・・・・・ありがたい話です。現在はハロウイン期間中なので、イルミ施工時にはハロウインとクリスマスが同時に見れます。(実際の営業時間中は施工途中のイルミは消してハロウインのみです。)何はともあれここ数年コロナ禍にあり、人の集まるイベント事は自粛ムードの中で、こうしてクリスマスの準備にかからせて頂ける事に感謝です。今年は街中でクリスマスソングが流れイルミが点灯する日々が少しでも多くなる事を願うばかりです。 さあ、来週もイルミネーションのお仕事です。
-
workさあ、今日から今年のイルミネーション
10月11日、野球もひと段落して、今年のクリスマスイルミネーションの設営が本日より始まります。皮切りは栃木県佐野にあるプレミアムアウトレットモールからです。この後スタッフを引き連れ栃木県に向かいます。またブログ、インスタにて装飾の様子をあげていきますので、見てください。
-
baseball勝利!!初戦突破~奇跡の逆転サヨナラ
なんとなんと2点リードされた最終回2アウトから3点を取り、サヨナラ逆転勝利。格上のチーム相手に堂々の勝利、今日は嬉しいですね~このチームはやはり何か持ってます~。次回2回戦は10月31日の予定です。楽しみがまた先に出来ました。2014年の決勝戦でのリベンジが果たせました。ブログやインスタでの応援コメントありがとうございました。また頑張ります。
-
baseball続・サイダース奮戦記 いざ決戦へ 5
いよいよ明日は大会当日です。出場40チームの先陣を切って、大会第一日目の第一試合です。コロナ禍で大会が中止になり、2年間待った試合です。もちろん野球は勝負事なので敗者、勝者があります。勝ち残って一日でも多くこの大会に居座りたいのは山々ですが、勝負は時の運、思い切り楽しむ事に撤してみましょう。対戦相手は過去に決勝戦で対戦して負けてしまった相手です、相手に不足なし。野球の神様が与えてくれたカードでしょう・・・・ 幸い明日は天気もいいようです。新調したライトグリーンのユニホームが秋晴れのグラウンドに映える事を夢見て、今日は早く休みます。 明日は笑顔で結果方向が出来るように、応援よろしくお願いします。
-
baseball続・サイダース奮闘編 4
いよいよ市民大会トーナメントを明後日に控え、前回の続きです。 2014年、チーム4年目にして予想外の快進撃を続け決勝戦まで来たサイダース。対戦相手はレットソックス。そしてそのチームのバッテリー(投手と捕手)は少年野球時代の私の教え子‥‥‥なんと世の中狭いものでしょうか。そしてその投手の好投により、サイダースはまったく手も足も出ません。わずか1本のヒットで大敗をしてしまいました。勢いとツキだけでは優勝出来ない事をまざまざと教えられました。がしかしサイダースの名をその後、各方面に知らしめることになりました。そして翌2015年にも2度目のファイナリストとして決勝戦まで来ましたが、やはり優勝の壁は高く、前年に続き準優勝に終わります。その後は大会での成績は振るわずですが、市内の認知度だけは残すことが出来ています。そして今から2年前、世界中を巻き込むコロナの時代に入り、少年野球も社会人野球も自粛ムードの中、大会は全て中止。迎えた2021年の秋、やっとの事で漕ぎつけたこの大会。一回戦の対戦相手は2014年に決勝戦で対戦し大敗したレットソックスです。あまりにハードルの高い一回戦です。しかし何よりもこの大会が開催される喜びの方が勝ってしまいます。相手が誰であろうと、当日はおもいきり楽しもうと思います。 あすは大会前夜です・・・・・・・続き 最終回へ
-
baseball続・サイダース奮闘編 3
前日に続き、サイダースのここまでの道中を掲載させて頂きます。 発足1年目の2012年、サイダースは市内の大会にエントリーします。ユニホームも揃えて始めての公式戦に臨みました。メンバーは少年野球のOB、そして友人らをかき集めて揃えたチームです。華々しく「サイダース」の名前を市内に知らしめるデビュー戦です。が、そんな志高く臨んだものの結果はあっさり一回戦負け、現実は厳しいいものです。そして2014年再び参加するものの、またしても一回戦負け。しかしそんな事に挫けるような者は誰一人として居ないのがサイダースです。それからは大胆にも優勝を目指し毎年この大会に出場することになります。翌2014年の大会の一回戦、これまた敗色濃い中、最終回の最後の攻撃。ここでなんとなんとサヨナラ逆転ホームランで4対3で公式戦初勝利です。三年目にして始めて公式戦の一回戦突破になりました。勢いに乗ったチームは二回戦~三回戦とあれよあれよと勝ち進み、ついに決勝戦まで来てしまいました。まるでドラマの様な大進撃です。そして対戦相手はレットソックス・・・・・・はたしその行方は如何に・・・・という事で、また明日。
-
baseball続・はじまりのサイダース 2(奮闘編)
今週末に2年ぶりの市民大会トーナメントが開催されるので、前回にひき続きサイダース特集です。 三ツ矢サイダースの名前の由来は皆さん既におわかりの様に、アサヒ飲料の三ツ矢サイダーから来ています。しかしながら飲料のサイダーのスペルはCIDERですがユニホームのロゴはSIDERです。CとSの違いがありますが、一説によるとスペル間違いという話もありますが、私はSIDERはアウトサイダ―のSIDERと説明を加えています。野球好きの少年達が大人になり野球を続ける場所を探しながら・・・・・アマュアの高校野球や大学野球または実業団では敷居が高すぎて、自分たちのレベルでは少しばかり後ずさりしてしまう世界・・・・そんな中でも野球大好で、野球エリートにはなれないけど、野球を続けたいアウトサイダー達の集まりが 「MITSUYA SIDSES」 だと思っています。 そして発足から1年後の2012年、いよいよ市内の公式戦に(市民大会トーナメント)にエントリーします。 続きは次回に

-
名前✏️みつやいさお
-
年齢👨昭和の時代の東京生まれ
-
職業・経歴📃子供の頃は野球小僧、
将来の夢はプロ野球選手。
大学生時代に演劇に携わり、卒業後は某劇団の演出部に就職。
現在は装飾、
ディスプレイの美術デザイン、
演出、施工などの仕事に携わる。 -
趣味🚗野球、読書、ドライブ、ギター、
キャンプ・・・とにかく多趣味。
趣味と仕事は同次元。 -
好きなもの🍜ラーメン、焼肉、甘い物
-
映画🎞️ゴッドファザー、スケアクロウ、
プラトーン -
演劇🎭上海バンスキング、昭和の時代の状況劇場。
-
好きな作家📗熊谷達也、原田マハ、宮沢賢治
-
好きな風景🌊ノスタルジックな採光のある場所海の見える景色。
グラウンドから見上げた照明塔 -
座右の銘👍美は乱調にあり