今日の試合も負けてしましました。いつもの事ながら、試合後に監督を囲んで反省会が行われました。最近この反省会で違和感を覚えることがあります。子供達が発する言葉を聞いていると学校の教室に居るような空気を感じるのです。『よかった事、悪かった事』・・・・どの子も大人に響く模範解答的な答えが飛び交います。これは我々大人の責任です・・・失敗には必ず原因があると思います。誰しもミスをしようとしてプレーをしている者はいないはずです。誰もが大人の問いかけに答える回答の準備で頭の中がフル回転していて、自分達(大人も含めて)の中にある原因に目が向いていないのかもしれません・・・チームワークだったり、一人ひとりのコミュニケーションや相手に対する思いやりだとかに起因する事が多々あるような気がします。目の前に起こっている事象だけにとらわれていると、見落してしまいそうなお互いの関係性の問題も多々あります。私を含めた大人達、頑張れ!!!!このホームルーム的空気から抜け出して勝負にも人間的にも強くなれ!
recommend
おすすめ記事-
野球一昨日の出来事・・・ここのところ、少年野球の練習をお休みしていたK君が、久しぶりにお母さんと一緒にグラウンドに来てれる事になりました。彼が来る事は先週から情報が入っていたため、私もこの時間にあわせて関西の出張から無理やり戻って来ました。しかしいざグラウンドに向かってみると、学校の校門のところでお母さんと一緒に立ちすくんでいる彼がいるではないですか・・・。事情を聞けば「やはりグラウンドには足が進まない」との事です。その事情は複雑で(ここでは触れませんが)彼の気持ちを閉ざすには充分なものがあったのでしょう。せっかくユニホームまで着て此処まで来たのに「今日は帰る・・・」とのことを口にしています。20~30分お話しをするものの、やはり足は動きません。その横を他の子供達が心配そうに眺めながらグランドに入って行きます・・・一度、私もグランドに行きその事情を子供達に報告していると10分後くらいでしょうか、遅れて来た子供から、K君がお母さんと家に帰って行った・・と情報が入りました。あわてて校門に行けば彼等の姿は確かにありません。一旦、子供達のところに戻り「今から僕はK君の家に迎えに行って来る」と言って、練習を始めるように伝えグラウンドを後にして校門に向かいます。校門に到着すると何人かの子供達がついてくるではないですか・・・「どうした」・・・「僕らも行く・・・」・・・「そっか、よし行こうー」・・・・・・・続く・・・
-
野球あすはいよいよサイダース3回戦あすはベスト8をかけてサイダースが市民大会3回戦に臨みます。ここまで何とか勝ち上がり続けたものの今回はい今までの相手の中でも最強です。1回戦~2回戦と格上の相手に勝ち続けて来たましたが、今回は好投をして来たエースのO君がけがの為いません・・・・大ピン、しかし運の強さを持ったこのチーム、実力以上の何かを持っています。さてどうなる事やら・・・・何はともあれ、思い切り楽しんで来ます。
-
野球もうすぐ卒団式11月も最終週に入りました、来週はもう12月、師走です。 私共の少年野球チームも卒団式を迎えます。 私はここのところ仕事が繁忙期で子供達の顔を見ていませんが、インスタグラムなどで全国の少年野球チームの皆さんが、それぞれ卒団式を目前にして最後の公式戦に臨む姿を拝見しています。 お父さんお母さん方は、最後のバッターボックスに立つ息子や娘の姿にカメラを向けてシャッターを押した写真がコメント付きで投稿しています。 何とも言えない懐かしさと寂しさのコメントで溢れています・・・・ 自分の息子達の事と重なり胸が熱くなる思いです・・・ 子供の成長して行く姿は、頼もしくもあり、時に寂しいものですね・・・ 御父母の皆さん、長い間お疲れさまでした。


comment
コメントを残す